今までHSPでアクション要素の強いゲームを作成するときは
HSPDXFIXやHSPDX+αのお世話になっていたんですが
HSP3dishではdllとか使うプラグインを使用できない模様。
HSP3dishで使用できる物理演算プラグインOBAQにもスプライト機能は
あるようだけど、アニメーション機能にはあまり触れていないようだし…
アニメーション処理を常に打ち込んで書くとなると相当面倒臭い。
そこで、HSPDXに習ってスプライト描画とアニメーション処理に特化した
モジュールを自作してみることにしました。
とりあえず、キャラクタ定義・アニメーション登録処理
拡大・回転を含むスプライトの描画処理は作った。
これだけで相当ゲーム作りが楽になりそうだけど
さらに当たり判定や移動処理等もスプライト機能に盛り込んで楽をする想定。
まぁ、まんまHSPDXの機能をHSP3dishで再現してるだけなんですけどね。
es_draw ⇒ cs_draw ってな感じでw
※csって何ぞや? テキトーに名前付けただけで特に意味は無い!
HSPDXFIXやHSPDX+αのお世話になっていたんですが
HSP3dishではdllとか使うプラグインを使用できない模様。
HSP3dishで使用できる物理演算プラグインOBAQにもスプライト機能は
あるようだけど、アニメーション機能にはあまり触れていないようだし…
アニメーション処理を常に打ち込んで書くとなると相当面倒臭い。
そこで、HSPDXに習ってスプライト描画とアニメーション処理に特化した
モジュールを自作してみることにしました。
とりあえず、キャラクタ定義・アニメーション登録処理
拡大・回転を含むスプライトの描画処理は作った。
これだけで相当ゲーム作りが楽になりそうだけど
さらに当たり判定や移動処理等もスプライト機能に盛り込んで楽をする想定。
まぁ、まんまHSPDXの機能をHSP3dishで再現してるだけなんですけどね。
es_draw ⇒ cs_draw ってな感じでw
※csって何ぞや? テキトーに名前付けただけで特に意味は無い!
PR
この記事にコメントする
最新記事
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)
(01/30)